Am386,Am486,Am5X86
●Am386
 内部レジスタ、I/Oバスともに完全な32ビットのCPUです。Intelは386からはライセンスを厳しくし制限する方針に出ました。Intelは事実上業界での主流となったx86CPU市場に386を投入し大きな利益を得るため、386からはライセンスを他社に与えない方針に出ました。Intelは1985年に386を発表しましたが、AMDは独自に386の開発に着手し1990年に完成しました。このため386市場ではIntelが長い間独占的な有利な立場でした。Am386はIntelとライセンス生産を結んでないがIntel 80386の命令・ピン互換の32bitCPUで多くのバリエーションがあります。セカンドソース品でないが完全な互換性が有り、x86互換CPUという市場を作ったという点でも意義の有るCPUでした。Am386もIntelより高クロックの、40MHzのものもありました。
 386アーキテクチャには仮想8086モードという、x86のプロテクトモード環境で、8086相当の環境をエミュレートするために用意されたモードが用意された。リアルモードとは異なり、仮想8086モードはプロテクトモードの一種である。仮想8086モードでのアドレス変換は8086やリアル・モードと同じであるが、ページ変換モードにより物理アドレスに変換され、ページ保護機能が働いている。
 386はMicrosoftのDOS環境で使用した時に、286にと比べて、EMS使用時にEMM386の機能を使用できる点が286に較べて大きな利点でした。

Am386DX/DXL
 Am386シリーズ
プロセッサ
|
動作クロック、MHz
|
仕様
|
Am386DX
|
16/20/25/33/40
|
i386DXの命令、ピン互換CPU
|
Am386DXL
|
20/25/33/40
|
Am386DXの低消費電力版
|
Am386DXLV
|
25/33
|
Am386DXの低電力・低電圧版
|
Am386SX
|
16/20/25/33/40
|
i386SXの命令、ピン互換CPU、バス幅16ビット
|
Am386SXL
|
20/25/33/40
|
i386SXの低消費電力版
|
Am386SXLV
|
20/25/33
|
i386SXの低電力・低電圧版
|
 組み込み型プロセッサのAm386にはAm386DE,Am386SE,Am386EMなどがある。
●Am486シリーズ
 Am486はIntelのi80486と命令・ピン互換のCPUで高クロック化によりIntelがPentiumにシフトしたあとも486市場でシェアを伸ばしました。IntelのPentiumは1993年発表ですが、AMDのPentuim互換のK5が完成するのは1996年になります。AMDはSoket3のCPUとしてはIntelより高速な5x86などを発表し、5x86は486からのアップグレードCPUとしても人気がありました。
 Am486とAm386を比較した場合、プロセッサ内部の命令セットはほとんど同じであるが、高速で動作するキャッシュを内蔵したことにより高速化が可能となった。CPUがメモリーからデータを読み出すときに内臓キャッシュは保存され、次に同じデータを呼び出すときはメモリーからでなく内臓キャッシュのデータがCPUに返されるので、CPUにウエイトがかからず処理が可能になる。内臓キャッシュの採用によりCPU内部での処理の比率が多くなったことと、486DX2から採用されたクロックダブラーの技術によってより高速処理が可能となった。内部クロックを2倍で動作させれば、内部処理は倍の速度で処理できることになる
 Am486からはパイプラインの技術も採用されている。これは命令の実行をいくつかの段階にわけ、命令取得部、命令解析部、命令実行部等を同時に動作させ命令を流れ作業で実行することにより、命令を実行しながらも、次の命令を取得にすることが可能になり、より高速化を可能にしている。
●Am486DX
Intelのi486DXのピン互換CPUで同等の性能で動作クロックは40MHzまでです(Intelは50MHz)。

Am486DX
 Am486DX
CPU |
動作クロック |
L1Cache |
駆動電圧 |
プロセス |
Am486DX-25 |
25MHz |
8KB |
5.0V |
?µm |
Am486DX-33 |
33MHz |
8KB |
5.0V |
?µm |
Am486DX-40 |
40MHz |
8KB |
5.0V |
?µm |
●Am486SX

Intelのi486SXのピン互換CPUで同等の性能を示します。FPUがない点を除けばAm486DXと同じ機能です。FPUがないので価格的に安価で出荷されたCPUでした。
●Am486DX2
Am486の倍クロックのCPUです。Intelのi486と同等の性能で、前期ロットは5V駆動でしたが、後期には3V駆動のものもでました。このAm486DX2も多くのバリエーションがあり80MHz版(40MHz×2)のものはIntelにない高速版でした。8KBのライトスルー型のユニファイドキャッシュ内装しています。

Am486DX2
 Am486DX2
CPU |
動作クロック |
L1Cache |
駆動電圧 |
プロセス |
Am486DX2-50 |
50MHz(25MHz×2) |
8KB |
5.0V/3.30V |
0.5µm |
Am486DX2-66 |
66MHz(33MHz×2) |
8KB |
5.0V/3.30V |
0.5µm |
Am486DX2-80 |
80MHz(40MHz×2) |
8KB |
5.0V/3.30V |
0.5µm |
Am486DX2の派生CPUとしてはL1キャッシュをライトスルー、ライトバックの両方に対応させたEnhanced Am486DX2などがあります。ライトスルーはキャッシュに書き込むのと同時にメモリにも書き込む方式ですが、ライトバックは先にキャッシュにだけ書き込み、メモリへは別のタイミングであとで書き込む方式で、ライトバックのほうが効率よく実行できるのですが、CPUの設計が複雑になります。
●Am486SX2

Intelのi486SX2のピン互換CPUで同等の性能を示します。FPUがない点を除けばAm486DX2と同じ機能です。FPUがないので価格的に安価で出荷されたCPUでした。
Am486SX2
●Am486DX4
 Intelのi486のと同様に486DXの3倍クロックのCPUです。パッケージは169ピンPGAと208ピンSQFC(ノートPC)が存在します。8KBのライトスルー型キャッシュ搭載でしたが、Intelのi80486DX4が1994年10月のロットからL1キャッシュをライトバックに対応していたので、L1キャッシュをライトバックに対応した、Enhanced Am486DX4が作られました。

Am486DX4
Am486DX4
CPU |
動作クロック |
L1Cache |
駆動電圧 |
プロセス |
Am486DX4-75 |
75MHz(25MHz×3) |
8KB |
3.30V |
0.5µm |
Am486DX4-100 |
100MHz(33MHz×3) |
8KB |
3.30V |
0.5µm |
Am486DX4-120 |
120MHz(40MHz×3) |
8KB |
3.30V |
0.5µm |
●Am5x86
 3倍クロックであったAm486DX4を改良して4倍クロックまで高めた高速CPUです。CPUにはAm5x86-P75という表記に付随して、AMD-X5-133***という表記の2行のものが通常のものですが、AMD-X5-133***でなくAm486DX5-133WBCGと表記されて出荷されたバージョンもありました。33MHzの駆動のものは4倍クロックで133MHzで動作しました。4倍クロックのものはIntelにはなく、市場が486がPentiumに移行する過程で多く使われました。特にSoket3のアップグレードCPUとして、またメーカー製のアクセラレーターに良く用いられました。
 型番の表記がAMD-X5-133ADZとADZが付いたものは85℃までの熱耐性があり、40MHzの4倍クロックの160MHz(オーバークロック)で駆動することが可能でした。このCPUはSoket3最強のCPUでした(Pentiumキラーと言われていました)。

Am5x86
 Am5x86
CPU |
動作クロック |
L1Cache |
駆動電圧 |
プロセス |
Am5x86-P75 |
133MHz(33MHz×4) |
16KB |
3.45V/3.3V |
0.35µm |
|